院長ブログ

  • 犬猫用簡易血糖値測定器導入しました

    2017.8.11 | 院長ブログ | comment:0

    犬猫用簡易血糖値測定器購入しました

     今までも人用のはあったのですが、犬猫とでは赤血球と血漿中に含まれるグルコースの分布比の違いため正確な測定が困難でした

    また、採血のために微量とは言え血をとるので貧血ぎみの子達には負担が大きかったのですが、この装置はかなりの微量で測定が可能かつ、簡単に測定できるので入院下でのインスリンの量を決めるのが困難な子にもちょっと練習してもらえれば自宅でも測定可能になりそうです

    ついでに値段も驚くほどの価格にはならなそうです

    いちどお試しを

     

  • 歯科処置に口腔内レントゲン撮影は必須です

    2017.8.6 | 院長ブログ | comment:0

    今日は猫ちゃんの難治性口内炎の治療のため全臼歯抜歯の予定でした

    猫ちゃんの口内炎はよくある病気で

    腎不全や白血病、猫エイズ等の基礎疾患から来る事も多く、抗生物質やステロイドなど内科的に見てしまう事も多いのですが、最終的に多くの場合、抜歯が必要となります

    その場合、臼歯のみの抜歯で60% 犬歯も含めた全顎抜歯では80%の改善率と言われています

    またステロイドなどの対症療法で経過を見てしまうと、歯が歯槽骨と骨性癒着をおこしてしまい抜歯が非情に困難になる事が多いので注意が必要です

    さて今回の子は3歳であまり年齢が言っていないのですが、今後の事と麻酔時間の負担を考えてまず全臼歯抜歯の実施となりました

    が!!

    通常うちの場合は歯科処置の場合、歯槽骨の具合や歯周ポケットの具合を見るためにプロ―ビングと言って細い針状のものでポケットの深さを測ったり、口腔内レントゲン検査を実施するのですが

    結果

    歯槽骨が融解して骨髄炎お

    こしてるやんけ!!!

    しょうがないので犬歯も含めた全顎抜歯となりました

    疲れましたわ

    麻酔かける前にはこんなのまずわかりません

    こんな具合に歯科処置は麻酔をかけないとしっかりした事が分からないことが多く、歯科処置をするならレントゲン検査を必須となります

    飼主に伝わらないんで、お金にならないので、やってない病院多いんですけど

    また、抜歯時にきちんと歯が抜けているか、残根の確認にもレントゲンが必要です

    そんなこんなで整形から歯科まで何でも真面目にやっております

    繰り返しますが

    歯科でお困りのかた、歯科用レントゲンは必須です

     

     

     

  • 2.4キロ トイプードル 前腕骨折 ジジちゃんの場合

    2017.8.4 | 院長ブログ | comment:0

    今日は前腕骨折したジジちゃんの検診でした

    ジジちゃんは2カ月前に前足を骨折 今日は検診

    当院では、難度が高いと言われる、トイ種の前腕骨折に対し、ロッキングプレートと言われるプレートとスクリューが一体化するプレートと超音波骨癒合装置を使用する事により、小型犬に多い骨癒合不全を防いでいます

    60日後 抜プレート

    ネジを抜いた所の骨強度が弱くなっているので少しギブスをしてもらい

    ほとんどネジの後も消えてきました

    あと少しだけ運動制限はしてもらいますが、経過良好、もうちょっと頑張ろう

    お大事に

  • ヘリに乗ってきました

    2017.7.20 | 院長ブログ | comment:0

    今日は休診

    今年に入ってみんな頑張ってくれていたので皆で思いきってヘリコプターに乗ってきました

    僕はバブルに乗り遅れたロスジェネ世代、

    ギルガメでジュリアナ東京のお立ち台を呆然と眺めていた元田舎の高校生としては是非乗ってみたかった(良い子は分からなくていい話です)

    バブルアゲイン!!

    そんなわけで LET‘s TAKE OFF

    大阪城を見下ろし

    ハルカスちっちゃ!!

    そんなこんなで帰ってきたら

    気分はコードブルードクターヘリ緊急救命

    なわけないか

    夕食は心斎橋に移動

    恐怖の肉切り男に遭遇!!

    ではなくブラジル料理のシェラスコ食って普通にボーリングしてゲーセン行ってバッティングセンター行って帰ってきました

     おちゃらけてるようだけど、みんな頑張ってたから今日はいいのです

    写真は僕ばかりですが、後ろにみんないます、御安心を

    明日からまた頑張りましょう

     

     

     

  • 学会に参加してきました

    2017.7.8 | 院長ブログ | comment:0

    市内で行われた学会に参加してきました

    内容は歯科、腎不全、呼吸器の内視鏡について

    歯科についてはやっぱり悪くなる前にやらないと駄目だよねって事を再認識

    獣医療って、どうにもならなくなってからやって、俺スゲーみたいな風潮あって

    うちなんかでも他の獣医がビビってしまうようなハイリスクで難しい手術を成功させてきましたが

    やれるって事とやるって事は別の事

    避けられるものをさけないってやっぱアホらしい

    ただし講師の先生は魔法なんてない、正しい事をしたら、あそこに行ったら歯全部抜かれるって言われて周りの患者が寄り付かなくなった仰ってた

    来てくれている方は分かると思いますが、自分自身愛想もよくないし、口もうまくないんでなんだか身につまされションボリ

    まあ治しゃいいんだよねと開き直り

    呼吸器の内視鏡は今まで、CTとるしかないのかな、でも本当はCT撮ってもあんまり分からないんだけどなって思ってた呼吸器疾患について、内視鏡で診断する方法について

    講師自身、「二次診療施設なんで一応CT撮りますが、要らないかも」って仰ってたのが印象的

    もしかしたら診断プロセスが劇的に変化するかも

    うちは最近全て動画で撮影できるようになったので対応可能になりそうです

    帰りは学会特価の道具の購入

    大した額ではないけどちょっと買いすぎました

    どっかの大臣は獣医は儲けちゃ駄目って言いますが

    一日中仕事してるんだから良い道具で、短時間で良い仕事して、少しでもストレスフリーで過ごしたい

    糞道具で時間かけてゴチャゴチャ、リスクを冒して仕事をするのはご免こうむりたい

    そんなこんなで右から左

    獣医は儲かりません

     

  • セミナーに参加してきました

    2017.7.2 | 院長ブログ | comment:0

    今日は午前を休診してセミナーに参加してきました

    歯科用レントゲンも導入したので、そのつながり

    最近はネットで受講できる事が多いのですが、このセミナーは珍しく行かないと受講できないので行ってまいりました

    こういうパターンって大体、おおやけに公表できないデータやスペシャルテクニックを教えてもらえる事が多いのでチェック、チェック!!

    そんでもって、やっぱり事前に配布されたスライドをガン無視で進んでいくという過酷なセミナー

    おまけに下顎骨折について、経験上厄介な事になりそうな所を個別に聞きに行ったので、時間がギリギリ

    午後診ギリギリセーフ!!

    危なかった

    でもやっぱり思ったとおりで聞いといて良かった

    なかなか個別で聞かないと言えない事もあります

    目みて適当な事言う悪い獣医は少ない、これ本当

    まあたまにいるけどね

    忖度して個別に聞く

    これ大事

    でもみんな、知らずに満足そうに帰っていったなあ~

    それでも行けるんだろうけど

    楽な方がいいよね

     

     

     

     

  • 歯科用デジタルレントゲン装置 レントゲン照射器導入しました

    2017.7.1 | お知らせ, 院長ブログ | comment:0

    歯科用のデジタルセンサーとポータブルX線照射器を導入しました

    ポータブルレントゲン発生器とセットでの導入となります、術中のオペ室での腹部レントゲンも撮影可能となります。

    歯科用レントゲンは肉眼やプローブによる検査では迷ってしまう、抜歯すべきか修復・温存すべきかの判断材料となり、きちんとした歯科処置をするには必ず必要となります。

    これまでは、歯科レントゲンは手現像だったので非常に時間と手間がかかり麻酔時間が延長してしまうリスクが避けられませんでした。

    しかし、今回導入したものは、撮影から数秒で画像が確認できるので麻酔の負担を増やすことなく正確な歯科処置が可能となります。

    一見、大丈夫そうな歯でも実は骨が溶けてるのがよくわかるようになりました。動物の歯周病は、歯に歯石がついて問題になるというよりも、顎の骨が歯石による細菌感染で溶けていく骨感染だと思っています。

    なので先手先手でやっていかないと重症の段階での処置となり、たくさんの歯を抜くことになり、麻酔時間も長くなる上に費用も高額になりますのでぜひお早めにご相談ください

     

     

     

     

  • 七月二日午後診療時間訂正のお知らせ

    2017.6.30 | お知らせ, 院長ブログ | comment:0

    7月2日午後診療ですが、午後は通常どうりと告知していましたが、勘違いしておりまして

    午後は五時半からの診療とさせて頂きます

    急ですが、宜しくお願いいたします

    変更)

    7月2日 午前休診 午後五時半よりに変更

    7月8日 午前休診  午後通常どうり

    7月13日 午後診療は7時まで

  • 手術室パワーアップ

    2017.6.27 | 院長ブログ | comment:0

    今日は手術室を小改装

    パワーアップしました

    と言ってもパソコンを一台設置しただけなんですけどね

    無茶苦茶地味だなあ

    ただし一台といっても優れもの

    術中にレントゲン撮影したものが見れたり、内視鏡の写真が静止画だけでなく動画で記録できたり、血管造影を動画で記録したり

     

    整形外科でプレートサイズを確認したり

     

    咽頭部の動きを内視鏡やレントゲン透視で動画撮影したり

    レントゲンで写らない異物を無麻酔で見つけたり

    かなり診断精度が上がります

    今日も早速内視鏡で活用させてもらいました

    デジタル化万歳

    今日、今現在から活用です

  • 胆嚢粘液嚢腫、脾臓腫瘍同時摘出

    2017.3.7 | 院長ブログ | comment:0

    胆嚢と脾臓腫瘍の同時摘出のコッカ―さん

    無事抜糸いたしました

    元々、胆嚢に泥が貯まる胆嚢粘液嚢腫の治療を内科的に管理していましたが

    エコー検査で肝臓に過形成、脾臓に腫瘤が見つかったのでリスクはありましたが同時に切除しました

    脾臓の腫瘍は三分の二が悪性と言われており、出血しやすい臓器のため摘出以外では悪性良性の区別がつきません

    また。胆嚢に泥が貯まる胆泥症やムチン状の物が貯まる胆嚢粘液嚢腫は60%の犬に存在し

    ①濃縮胆汁による肝障害 ②無症状でも25%の子に破裂所見がある③放っておくと破裂、あるいは胆道閉塞を引き起こして命に関わってくる等、様々な障害を引き起こしますが

    通常はゆっくり無症状で肝臓を蝕んでいきます

    また、この疾患は多くの症例で

    血液検査、CT検査、エコー検査では実際の状況は分からず、最終的には開腹時の肉眼所見、病理所見のみによるのが辛い所ですが、個人的にはやはり摘出あるいは内科治療を実施したほうが良いと思っています

    摘出した胆嚢です

    この子の胆嚢もムチン状の物質が充満しており、一部破裂所見も存在しており、病理所見としては

    胆嚢炎、胆嚢粘液嚢腫と肝臓変性と漏出した胆汁による腹膜炎である肝臓被膜炎でした

    年間何例も予防的に切除しているのですが

    一例として

    他の子の肝臓です

    こんな感じ、この子の場合は3週間前に黄疸が出て下痢嘔吐した以外は血液検査、エコー検査全て無症状、臨床症状なしですが

    腹膜炎でベッタリ胆嚢に体網が癒着しており

    病理所見は重度増殖性、潰瘍性、細菌性、出血性、混合細胞性胆嚢炎で軽度の腹水貯留を伴う肝臓被膜炎、いわゆる腹膜炎でした

    人間なら救急車で運ばれて緊急手術もんです

    おそろしいのが必ずしも年齢によるとも限らず、この子の場合は三歳でした

    つうか、他の獣医の話聞いても、胆泥、胆嚢粘液嚢腫で開けて肝臓生検してまともだったことはない

    そういう疾患です

    開けてみないとどうなってるか分からないという恐ろしい疾患で、手術に伴うリスクはありますが

    個人的にはやるべきだと思っています

    どうでしょうか?

    御相談下さい、ただし電話相談は受け付けません

    あ、あとなんかの手術のついでにやってね、なんて追加のデザート頼むみたいに頼むのも止めましょう

    無症状ですが、こいつはメインの結構難しい手術になります

    人の場合とは異なります

     

     

東岸和田動物病院

岸和田市土生町2-30-15(イオン近く)

TEL. 072-438-7878

土・日・祝も診察中

診療時間