もう一件症例紹介増やしました
色々難症例こなしてます
ご興味があれば
今日のお昼は1.8キロのワンちゃんの麻薬を使った新しい麻酔法を使った避妊手術でした
当院では希望者には麻薬を使った新しい麻酔法を実施しています
今回の場合は吸入麻酔の濃度が最終的には1.6%程度で維持できました
エッヘン!!<(`^´)>
まあこんな事言われても分かんないですよね
説明すると、一般的に避妊手術の痛みは中~重度の痛みと言われていて
麻薬を使わない鎮痛法と吸入麻酔薬の併用では大体2.7%~3%くらいの麻酔濃度が必要です
吸入麻酔薬は鎮静、つまり眠らせる作用は強いのですが鎮痛作用(痛みを抑える作用)が弱いのでより多量の麻酔濃度が必要になります
吸入麻酔薬には用量依存性に心血管抑制(心拍出量を低下させ血圧を下げる)と呼吸抑制(呼吸数を減らし、一回換気量を減らす)作用があるので問題が起こってきます
ここまでいいですか?
でも1.6%ってどんなもんなん?というお言葉にお答えして
吸入麻酔薬の強さを表す言葉でMAC(最小肺胞濃度)という言葉があるのですが
これは皮膚切開などの最大侵襲に対して50%の動物が反応を示さない1気圧での濃度の事をいい
吸入麻酔薬のMACは犬で約1.3%です
まあ要するに普通に寝てるのに毛が生えたくらいの濃度です
道端で酔っぱらって頭から血流してるオッちゃんとかより全然安心ということです
厳密に言うと違うけど・・・
しかしあれ、時々見かけるけど、10人のうち5人くらいは血が出た時点で目覚まして帰ったりするんですかね?
それだと1MACだなあ~とか思ったりするのは職業病でしょうか?
今までの麻酔法でも悪くないし出来るけど、新しい方がなお良い
そう思います
全然知られてませんが
うちでもトリミングをやってます
ただし、残念ながら金、土のみ
今日は金曜、トリミングの日!!
今日のお客さんは椎間板ヘルニア手術後の子でした
うちの病院では弱ってる子、椎間板ヘルニア術後の子、老齢の子など立ってるのがつらい子や持病のある子に関しては希望者には動物看護師を一名を補助につけるメディカルトリミングを実施しています
長年獣医やってますが、トリミング後の体調悪化って結構多いんですよね
トリマーさんは美容師であって看護師ではないので医学的知識に乏しいです
もちろん手早くやるのはもちろんですが
看護師さん付けたほうが合理的ですよね
もちろん獣医師の僕も待機しています
僕自ら薬用シャンプーで洗うスーパーメディカルシャンプーも考えましたが洗いが甘くなりそうなので却下
裏方に徹してます
ご希望があればご連絡下さい
072-438-7878
今日は胆管閉塞から胆嚢摘出術を実施した15歳の子の検診がありました
術前から腎不全があり、かなり気を使いましたが術後1週間、数値も落ち着いてきて元気食欲も出てきました
こんなのが胆嚢に充満していたらそら閉塞もします
今回は麻薬を用いたバランス麻酔を実施したため術中の循環動態も安定
腎臓の数値も悪化せず、一安心です
昨年から今年にかけて当院では麻薬を用いたバランス麻酔を導入、希望者には避妊去勢にも実施しています
麻酔とは「鎮静と意識の消失」の事を言い
一般に麻酔薬と言うと大きく分けると
①意識の消失させる 鎮静薬
②痛みを消す 鎮痛薬
③不動化させる 筋弛緩薬がありますが
一般に麻酔薬と言われるものには鎮静作用は強いけど鎮痛作用が弱いものや
鎮痛作用は強いけど鎮静作用が弱いものなど長短があります
動物病院でメインで用いられるのはイソフルランというガス麻酔ですが、こいつは
は鎮静作用は強いのですが、鎮痛作用は弱い上、血圧低下作用がある
なのでイソフルラン単独で侵襲性の強い手術をする場合は鎮静作用量(眠るだけ)を超えて鎮痛量(より脳の活動を抑制する量)に合わせて大量に使用する必要があるのですが
副作用として血圧が低下しがちになります(交感神経が抑制されるため)
なので鎮痛薬の麻薬を併用して痛みがゼロになればイソフルランは鎮静作用量(眠るだけの量)ですむので血圧は安定する
そういう仕組みです
例えるなら
アルコールにも麻酔作用がありますが、手術に使わないですよね
寝るくらいの鎮静作用量ならなんか刺激があれば起きるし、反応もするので安心して見てられますが
刺しても、突いても起きなくて頭から血流してる酔っ払いとか
それくらい飲んでしまうと、ちょっと危険っすよね
逆に痛みを全く感じない人がいたら 睡眠薬飲んで寝てる間にコチョコチョ手術して終了なんてこともあり得るわけです
まあそんなわけで
希望者には別途追加料金がかかりますが積極的に実施しております
ご相談下さい
今日は歯のスケーリングがありました
まだまだ歯科用レントゲンを撮影せずにスケーリングなどの歯科処置をする動物病院も多いですが
当院はスケーリングでは処置前に歯科専用のデジタルレントゲンにて撮影を実施しています
何故か
それはレントゲンを撮らないと分からないことがあるから
撮影しないと保存療法でいくか抜歯するか判断がつかないから
たとえばこれ↓
見た目はそんなに悪くない
でも撮影すると
歯根が折れて歯槽骨の吸収が始まっている
例えばこれ↓
猫の難治性口内炎では治療として歯の全抜歯が必要になることがありますが
歯根が残っていると症状は良化せず
この子は他院で抜歯したのに良化せず、一日おきに病院で注射を実施していましたが
きちんと抜歯した後は1週間で投薬なしで大丈夫になりました
まあ一般的に言ってこういうのは歯を抜いたと言わず、歯を折ったと言ったほうが正しい
麻酔かけてバットで殴ったのとあまり変わりがありません
もう犯罪だよね
こういうのは、折った時なら場所の特定が容易ですが時間が経つと歯肉と歯槽骨が覆ってしまうので、レントゲンでで細かく位置確認しながら歯肉をメスで切開して骨から外して高速タービンで削り、サージカルルーペで探していくというかなり面倒な事になります
正直あんまりやりたくない
格安でスケーリングをやってる所もありますが、まともにやると機材、材料費その他そんなに安くはできません
難しい所です
手術室の無影灯が新しくなりました!!
時代の流れ
まだまだ旧式のハロゲン電球を使っている動物病院が多い中
LED化いたしました!!
従来のハロゲン電球に比べて明るい上に術野が熱を帯びませんので組織が乾きにくくなりました♥
3段階色調調整可 影ができないようセンサーコントロール付き
結構いいのに変えました
高かった・・・
それはいいとして明るさなんと12マンLUX
ネットで調べたら
12マンLUXって言ったら真夏の海岸と同じくらいっすよ
そう言われたら
やりたくなる
チャ~ン!! 虫眼鏡~!!
レッツ トライ!!
残念
火は着かず
ちゅうかよく考えたら光が術野に収束して熱を帯びないように設計されてるんだよね( ^ω^)・・・
子供心には残念ですが手術には最高♥
明日からこいつで頑張ります
2019.11.29 | 院長ブログ | comment:0
久しぶりのブログ
さぼってます
昨晩は梅田で勉強会
19時~21時半のセミナー
心不全の勉強会でした
帰りは
通りの飲み屋でビールを片手にアワビの刺身!!
380円なり!?
本物やったのかな?
味?
醤油とワサビの味でした♥
まあ冗談はさておき
セミナーの要約
内容で大きいところはアメリカ獣医内科学会のガイドラインの10年ぶりの改訂
心不全のステージ分類が少し変わって
投薬のタイミングが少し早くなりました
ただややこしいのは症状が出る前に投薬を始めると心不全の症状が発症するまでの時間が長くなり、結果的に生存期間が延長するという事らしいのですが
その代わり発症してからの生存期間は短い・・・
要するに飼い主からすると、症状がない段階で投薬してたのに発症したらあっという間に死んだやんけ!!
とか言われかねない・・・
統計的に生存期間は延長するとか言ってもおそらく分からん人、多いと思うんですよね
中々難しい
坦々と説明して粛々と治療して行くほか他ありません
少し考えます
今日は椎間板ヘルニアの手術後1カ月検診の子が来てくれました
この子は冬にも一回発症して手術
→回復
今回は7月に発症
術前
今日
その姿は影か幻か
まさに犬界の音速の貴公子 セナ
診察室を疾走します
東岸和田動物病院では椎間板ヘルニアの手術も承ります
発症の際はご相談ください