昨日は自分の整形外科再診
先生のオッケーが出て普通に歩く許可が出ました
サポーターがデカくて
合う靴がまだないので変なスリッパ履いてますが
全開バリバリです
もうフック船長とは呼ばせません
ご迷惑おかけいたします
2020.9.24 | お知らせ, 院長ブログ | comment:0
昨日は自分の整形外科再診
先生のオッケーが出て普通に歩く許可が出ました
サポーターがデカくて
合う靴がまだないので変なスリッパ履いてますが
全開バリバリです
もうフック船長とは呼ばせません
ご迷惑おかけいたします
ギブス外れて一週間
3分の1加重は許されていますが、フル加重許されず
筋トレもままならず
しても足が効かないので片足スクワットなら半分(片足のみ)
ダンベルフライ 懸垂のみ
暇なので本と教科書読むしかない
というわけで教科書と、最近は確率を復習しています
本当はベイズ統計やってますとか、かっこいい事言いたいんですが
もう場合の数からズッポリ忘れてしまっているのでやり直しです
というか、どうやって獣医になったの?と聞かれる学校で
2か月前にやらされた数学の宿題の解き方聞きにいったら、土日挟まずに
「ちょっと3日待ってくれ(調べてくるから)」
っていう数学教師が
「おまえらの行く学校なんかこんな問題でねーんだから要らねーんだよ、解散!!」
つってカリキュラム終わらんかったっていう状態だったので
卒業して予備校で自習した付け焼刃
合格した喜びで一瞬にして忘れてしまいました
そんなこんなで本読んで本棚に入れていったら
本棚
崩落!!
専門書の重みに耐えかねたようです
なんか膨らんでるなとは思っていたのですが
中国のビルじゃないんだから勘弁してほしいです
しばらく平積み
従業員のみなさんご迷惑おかけいたします
外国に注文していた薬や器具が届きました
なかなか来ないので、問い合わせたらホノルルの郵便局あたりをほっつきあるいていたらしい
メールで再度ロックダウンになったとの連絡もきていたのでまあしょうがないですね
薬はまあいいいとして今回手術器具を同時に注文
リトラクターは部品足らず
次回追加で発注 御蔵入り
教えてくれたらいいのに
それとこれ
その名もエルド装置
何の変哲もない棒に見えますが
ボタンを押すと
刃が飛び出して糸を引き込む特殊装置になります
何に使うかと言うと犬の食道カテーテルの設置に用います
以前に外科専門誌で紹介されていたのですが、検索かけても出てこず、今回見つけたので購入してみました
食道カテーテルというと猫の設置例が多く
犬でも食道中央部に設置した方が合併症が少ないのですが
中央部まで届く器具がないので
犬は胃ろうか咽頭造ろう術が選択されている状況です
胃ろうは漏出や自己抜去のリスクがありますし
咽頭造ろう術は設置場所に解剖学的に構造物も多いですし、加齢や呼吸器疾患による喉頭の変位 短頭種等ではそもそも口腔内のスペースがないなどで適応が限られる事が多いです
設置法は猫と変わりません
ご興味のある方はご連絡ください
今日のお昼は内視鏡と食道カテーテル設置でした
内視鏡はまあいいとして
食道カテーテルについて
今日は写真撮り忘れてNO IMAGEですが
食道カテーテルとは首から食道にカテーテルを設置して給餌する胃ろうの食道版
メリットは設置が簡単な事、万が一ぶっこ抜いても合併症が起きにくい
胃ろうチューブだと穴が安定するまで2週間は必要で万一抜いたら腹膜炎など重篤な合併症がおきてきます
当院では給餌が大変そうな症例 長期的給餌が必要な症例にはさっさと入れる様にしていますが
これがまた中々飼い主さんが同意しない(今日の飼い主さんじゃないよ)
設置しても動物はあまり気にしないことが多いのですが
見た目が可哀そうらしい
それに
「そこまでして延命しても、本人が望まない」
ともよく言われます
けどさ、これってメシがとにかく食いたくないだけで、死にたいとはこれっぽっちも思ってないんじゃないの?
投薬もできるし、お互いストレスもなくなるし ご飯も食べれし
薬が効くまでとにかく体力を維持しないといけない病気もあるわけで
突き詰めていくと
見た目が可哀そうな状態を見る自分が可哀そう
という動物じゃなくて飼い主の心のありようの問題だったりします
こういう事いう俺ってなんてゲスなんだとも思ったりしますが
仕方ありません
必要な時はさっさと入れましょう
骨折ネタも尽き
日々坦々と診療しております
変化と言えば今日でトークタウンが閉館するようです
足がアレなので見に行けてないのですが年末までの営業じゃなかったでしたっけ?
近くなので凄く便利だったんですが・・・
聞けば出来て41年
植えてあるヤシの木みたいな植栽も見たことないくらいデカくなってるし
残念ですが
リニューアルされてパワーアップするのを待ちましょう
しかし、葛城病院に通院するのにイオン突っ切って行くのが近道かつ冷房完備だったので先が思いやられます
まあ来週でギブス外れるのでそれまでの我慢
結局、骨折ネタに戻るなあ(泣)
お昼に葛城病院でもらった我右足のCTデータをうちのOSIRIXで見ました
本邦初公開 俺の右足の骨
靭帯の付着部がちょっと剥がれただけ
保存でも行けたけど外科の方が分がいいのと、ちょうどお盆なので手術しただけ
みなさん驚きすぎ(笑)
来週にはギブスが外れますが
今現在もしぶとく蘇って診察してます
そんな俺は不死鳥フェニックス
【フェニックス 戦いの構え】
しかし、人間の病院のデータだろうと他の動物病院のCTデータだろうとやろうと思えばインターネットで繋いでデータを見れる
良い時代になりました
これ、CTを自分で持つ必要なくね?
うちは診断含めてALL外注です
僕の得意は手術で撮影じゃない
手術器具とかテクニック向上に資源を使う
そうしてます
開院当初 個人で導入しようかとも思ったけどテクノロジーの進化で自宅だろうとどこだろうとデータの処理ができる様になった事と莫大なランニングコスト、運用と診断スキル、撮影スキルの維持
CT入れた所はしんどうそうだもん
なんだかなあって感じです
今だにCT入れないのという人がいますが
今、組織構成の流行りは3S(スピード、スマート、スモール)ですぜ
知らないの?
昭和脳ではいけません
骨折個人獣医まかり通ります
コロナショックに続き、個人的骨折ショックと続き
まあ色々物入りで大変ですが
買っちゃいました
犬と猫の治療ガイド2020
獣医界のスタンダード
以前、友達の獣医に治療について相談したら
この本を読み上げられたと言うくらいスタンダード
持ってるっちゅうに(笑)
二冊で新刊特価で8万行かないくらい
辛いです
2012年版 2015年版と持っていたのですが、今回はご丁寧に犬猫別々の刊行
それぞれ
厚さはこれぐらい
買いたくないけどしょうがない
獣医療も進化してるから
左が2012 右が2015年
横から見ると
徐々に厚くなって
これくらい違う
今回はさらに2冊に分冊・・・(泣)
いつでも最新の治療を
頑張ります!!
骨折術後9日目
結構元気なのでドンドン手術していってます
影響受けるかと思ったけどそうでもないですね
手術室が2階なので
フック船長の松葉杖は上りは良いけど、下りは怖い
転げ落ちそうなのが心配です
後2週ほどでギプスが外れるので、もうすこしの我慢です